投稿

ラベル(スカルノ大統領、独立の歴史)が付いた投稿を表示しています

JFケネディ大統領暗殺事件とスカルノ大統領 とCIA 

”これこそ探し求めていたエルドラードだ!掘り下げなくても道端に金が転がっている。埋蔵量は南アフリカの少なくとも2倍だ!オランダ領西ニューギニア、赤道付近にありながら山頂には氷河をたたえたプンチャックジャヤ山の近くの山脈一つに、オランダの調査団が金脈を発見したのは、第二次世界大戦開戦直前のことだった。 この調査団の報告はオランダ政府によって内密に保持された。タイミングの問題もそうだが、例え掘り下げる必要がないにしても、その場所は四方をジャングルに囲まれた3~4千メートル級の山の上にあり、鉱物を運び出すための道路の敷設など長期的な投資が必要だったからだった。 日本軍が敗退した後の西ニューギニアは、再びオランダによって支配された。地理的に隔絶されていることや、住民の多くがジャングルの中で生活していることもあり、ジャワ島、スマトラ島、スラウェシ島のような団結や激しい抵抗、独立運動は起こらなかった。 ちなみに日本敗戦後に、ジャワ島を中心に起こったインドネシア対オランダの戦争とは、(日本軍から訓練を受けた兵士や日本軍残留兵の協力が一部あったとはいえ)碌な装備も訓練も受けていないサンダル履きに竹槍を握った一般市民が主な戦力、対するは戦艦・戦車や爆撃機をもつ完全装備の正規軍隊の連合軍の命令に従わない形ではじまり、 衝突の度に、敵が百人なら千人、千人なら万人といった犠牲者を出し、都市をまるごと焼き払う作戦にさえ市民がすすんで協力するという団結と熱意、そして後半は日本残留兵も活躍したというゲリラ戦で持ちこたえ、4年たってようやく国際的世論の高まりとアメリカの調停が入ったことによって奇跡的に和平合意に至ったというものだった。 勿論、日本の敗戦後、旧宗主国と戦争になった国はインドネシアだけではない。ベトナムの独立戦争(インドシナ戦争)の場合は8年も続き、しかも調停によって和平どころか南北に分断され、さらにこれが火種となってベトナム戦争が20年も続いた。 それに比べれば、インドネシアが独立できたことは本当に奇跡的ともいえるだろう。冷戦体制の真っ只中で大国の介入が入れば代理戦争の戦場として長期化する恐れが十分にあった。そのときアメリカが調停に入ったのは、混乱した状態が続くことで、共産党勢力が拡大することを恐れたためだといわれている。 しかし、1949年オランダのハーグで行われた平和合意ですべて...

一夫多妻は合法なのか?スカルノ大統領の妻遍歴

イメージ
最近、日本人の元夫人が政党を立ち上げたとかでよくその名前を見かける。ステイタスとか、 お金持ちとか、大多数の人が受け入れやすい考え方なのかもしれないけれど、情報が少ないからといって資源が豊かで 裕福な国のイケメン大統領であったかのように解説されるのには違和感を感じざるをえない。 スカルノ大統領は、独立運動の指導者としては偉大な功績を残したが、独立した後の国家元首としてどうだったかというと疑問符がつく大統領だ。経済は困窮、外交は孤立、汚職が蔓延が向けれられるも、反対する者を排除し、終身大統領を認めさせて権力を維持するなど、特に晩年の闇は深い。 宗教的には多妻婚が可能といっても、最高4人までという制限があり、さらに先に娶った妻から許可を得ること、全ての妻を平等に扱わなければならないという条件がある。現代の社会的認識からすると、 全ての妻と平等に接することは無理であることを自覚し、1人の妻にとどまれという教訓なのだという解釈が的を得ているように思うが、 経済的に可能なら4人までは合法という考え方がまだまだ根強い。 合法といってもそれは宗教上の結婚が許されるだけであって、戸籍上の妻はやはり1人しか登録できない。一般的にいって十分な経済力が必須であり、社会的立場のある人物であればなおさら、そのことで評判を落とさないようにしなければならない。 スカルノ大統領は、合計9人(独立運動家時代に3度、大統領在位中に6人)の妻を娶ったとして知られているが、国のリーダーとして模範となるべき大統領の多妻婚が、自動的に国民から祝福されていたわけでは決してなく、常に社会的、宗教的、道徳的、法律的な批判と困惑が伴っていた。 スカルノ大統領の最初の結婚は20歳の時、周囲が決めた恩師の娘との結婚で、相手はまだ十代半ばだった。大学生のスカルノが妻と一緒に住んでいた下宿屋のおかみさんが、二番目の妻となるインギット夫人。 結婚したばかりの幼い妻と上手くいかない悩みごとを聞いてもらっているうちに愛が芽生えたという。お互いが離婚手続きを済ませてからの結婚。 13歳も歳上の妻と暮らしたこの期間、スカルノは活動家として頭角を現し、植民地政府に逮捕され離島で暮らした時にも献身的に彼を支えたことで知られている。 しかし、40歳を過ぎたスカルノは、生徒として夫婦の家の寄宿していた少女、支持者の娘ファトマワティにプロポーズ...

トップシークレットだった日本軍の敗戦 独立宣言前夜とスカルノ大統領夫人

イメージ
 20歳の年の差、先生と生徒の関係から結婚へ。後に若干22歳でファーストレディとなるファトマワティ夫人との出会いは、流刑先のスマトラ島西海岸のベンクル。将来の国の指導者になる人物から直々に教育を受けさせたいと、教育や学校設立を通してイスラム近代化を図る団体の活動家であった両親によって、寄宿生として預けられたのは15歳の時だった。 流刑中ずっと連れ添ってきたインギット夫人は、13歳年上で、学生時代の寄宿先のおかみさんだった人。前夫との間の子を連れていたが、夫スカルノとの間に子供はなく、寄宿生として預かることになったファトマワティを実の娘のように可愛がっていた。まさか、その親子ほども歳の離れた娘に愛を告白したのはスカルノ氏の方だったとは… ”多妻婚は受け入れられない”と、インギット夫人は自ら去っていく。(およそ15年後にファトマワティ夫人も同じ理由で夫スカルノから離れることになるのだが…) 折しも、スカルノ氏は、日本軍によって流刑から解放され、日本軍の協力者としてジャカルタでに行く。 彼女が20歳になるのを待ち、正式な妻としてジャカルタに呼び寄せ新婚生活をおくったのが東ペガンサアン通56番地(#rumah pegangsaan Timur No.56)の家。ここで第一子を妊娠中の夫人が、独立を迎える日に掲げる国旗をミシンで縫って準備していたという話は大変有名だ。それは、単に献身的な妻の鏡としての行動というよりも、民族主義、近代的な思想を持つ若者の一人として、彼女自身が祖国の独立に貢献したいという気持ちを持っていたということの表れであったというほうが適切だ。 ”青年の誓い”に参加した世代の青年たちは、スカルノ氏らが逮捕され流刑地に送られてしまった後、各自、地元で学校の設立にかかわったり教師として働くことで、独立運動を担う若い世代を育成する草の根的な活動を続けていた。自由、平等、民主主義、ヨーロッパ最先端の思想。 ファトマワティ夫人と同じ頃に学生だった世代は、その影響を大いに受けた世代だが、日の丸崇拝や日本語の使用が強要されたり、飢えと向き合い、兵補や労務者として無駄死させられることになるかわからない日々を過ごすにつけ、祖国の独立を達成させたい想いはますます強くなっていたことだろう。 インドネシア人だけの郷土防衛義勇軍に志願したのもこのような若者たちだった。日本軍か...

日本軍統治下で売国奴と呼ばれたスカルノ大統領

イメージ
 スエズ運河が開通してから、ヨーロッパからアジアへの船旅はより身近なものとなっていたようだ。オランダ語らしい船名のついた大型船から続々と降りてくるたくさんの西欧人たち。男性は帽子に白いスーツ、奥様方は、ワンピースに白手袋をつけた奥様方たち、といった正装で、お互いのビジネスの話などを交わし談笑している。植民地政府に赴任になった公務員や、輸出業者、農場や鉱山の経営か。すでに社交界の雰囲気だ。 船を降りたオランダ人は、オランダ人専用の邸宅街でオランダ人だけのコミュニティーで暮らす。子供にはオランダ語の学校、大人たちには社交クラブがあり、テニス、ゴルフ、遊戯施設やプールも完備されている。邸宅内の中庭で、お誕生会をしている子供たちの映像が可愛い。女の子は、ふわふわのワンピースに大きなリボン、男の子は半ズボンにサスペンダーといった服装。その頃のオランダ人の子供たちがとても大切に育てられていたのが伺われる。 POTRET KEHIDUPAN ORANG BELANDA DI INDONESIA YANG PENUH KEBAHAGIAAN DAN CANDA TAWA TAHUN 1930 -1940an #guruinteraktif #sejarah #penjajahanbelanda #hindiabelanda #sejarahindonesia #orangbelanda #orangeropa Video ini memperlihatkan kondisi riil kehidupan orang ... youtu.be そんなオランダ人たちのインドネシアでの生活を180度変えてしまったのが、日本軍による占領だ。植民地政府高官と軍の一部は、事前にオーストラリアに亡命していたが、大部分の民間人は残っていた。オランダ軍が撤退したことで、白人とみれば現地人から襲撃を受ける事件も発生しており、全ての西洋人はキャンプに収容されることになる。(オランダ人以外の西洋人もいたが、ドイツとイタリア国籍者は同盟国であるということからキャンプには入れられなかった) アジア人優先の方針により、日本軍は行政及び民間のオランダ人管理職者を全て排除し、現地人を昇格させて配下に置いた。そして、オランダ人の成人男性は全て強制労働員(ロームシャ)として、男性専用のキャンプに集められ、その妻...

国民的英雄スカルノ大統領はここから始まった

 日本の終戦記念日の2日後が、インドネシアの独立記念日。広域に散在する島々を領土とし、様々な言語や歴史的背景を持つ人々(それぞれの民族がそれぞれの天皇を持っていると考えるとわかりやすい)が、一つの国を目指して団結し独立を勝ち取るまでの流れを辿ってみる。領土や民族、考え方の違いのために、繰り返される紛争や戦争が世界中にどれだけ沢山あるかを考えるとき、また、言論統制が強まる動きに息苦しさを感じる現代だからこそ、共有できるものがあるように思う。 建国の父スカルノ初代大統領が、民族主義活動に身を投じることになったエピソードの一つに、高校時代、同級生のオランダ人の女の子の家に結婚を申し込みに行ったら、彼女の父親から散々に貶められて罵詈雑言を浴びせられたことで、人種差別を実感した、というエピソードがある。20世紀初めのオランダ植民地政府は、倫理政策の一環として、現地人向けには職業訓練学校を作り、また現地人官吏の子弟男子限定でオランダ人の子弟のための学校に通うこと許可したり、オランダに留学する機会を与えたりという試みがあった。 植民地政府主導による強制栽培政策で、商品用作物ばかり植えさせられた結果、現地人が大量に餓死したという時代はすでに過去のこと、強制栽培政策で得た莫大な富によってオランダ本土では産業革命が完成していた。そのことは植民地においても変化をもたらす。 資本主義に基づいた農園業や炭鉱業などでひともうけしようとするオランダ人が大量に流入してくる一方で、現地人は貨幣経済の犠牲者へと堕ちていく。理不尽な借金のかたとなって、安価な労働者として劣悪な環境下での強制労働や無給労働、一方的な懲罰と差別、子女の誘拐や暴行。 政治には一切参加させてもらえない無力な現地人が、そういった問題について意見を言ったり抗議したりする団体を結成することは、倫理政策の下でも許されてはいなかった。そこで、イスラム教徒の商業団体や、医師らによる奨学金援助活動団体といった資本主義なら禁じようのないコミュニティーの結成が認められると、会員が爆増した。本来の実務的な情報交換だけにとどまらず、訴える場のない社会的な問題を議論する場としても発展していく。 何百万人もの会員が集まり影響力を持ち始めると、植民地政府からの干渉が入り、政府に従おうとする側と、反発する側に分かれて分裂。ついに後者(共産党系)が武装...