投稿

ラベル(イスラム教徒の視点)が付いた投稿を表示しています

パレスチナ問題についてイスラム教圏ではこう伝えられている

イメージ
 中東情勢パレスチナ問題が緊迫する度に出てくるのが、旧約聖書や古代歴史の解説。結構頑張って読んだのに、結局のところやっぱり宗教の問題だから難しい、という結論でなんだかもやもやしたことはないだろうか。 イスラム教圏側からだったら、どう伝えられているか?以外にもそれは、聖典の引用などではなく、とてもシンプルでわかりやすいものだった。中東問題を語るときの基本、それはオスマン帝国が支配していた何百年間もの間、”ユダヤ教徒とアラブ人は、争うことなく共存していた”ということだ。 ”トルコは何不自由のないところだ。ここでは自分のぶどうの木を持つことができる。明るい色の服を着ていても殴られたりしない。キリスト教徒の下で暮らすよりずっといい。” これは、宗教戦争のヨーロッパから聖地エルサレムに移住してきたユダヤ教のラビが、ドイツの同胞に宛てた手紙(Letter of Rabbi Isaac Zarfati)。 このラビの手紙に励まされて、その後何世紀にも渡って、ユダヤ人やキリスト教徒が、聖地エルサレムの近辺に移り住んできたが、イスラム教徒から阻まれるようなこともなく、アラブ人とユダヤ人、キリスト教徒は共存していた。”他宗教を迫害しない寛容性”こそが本来のイスラムの教えだと説明される。 ”しかし、シオニストは共存を拒否した”ということの意味はどういうことだろう。何万人もの移民が一度に押し寄せれば様々な問題が発生することは、現代の私たちにも身近な話題だが、やはり同じような問題が発生していたのだろうか?カタールのテレビ局アルジーラが製作したドキュメンタリーがそれを解説している。 シオニズム運動を支持するイギリスの軍隊がパレスチナを支配すると、元々パレスチナに住んでいた人々は厳しく取締られた。反対活動を行えば、投獄、追放、殺害、パレスチナ地域の指導者であったイスラエル市長なども、国外に追放されてしまった。結果、パレスチナは指導者を失った。 どんどん送り込まれる移民、イギリスは制限をかけたが守られなかった。移民してきた若者には特別訓練が施され、シオニストの軍隊ができた。これがまたアグレッシブな部隊で、イギリス軍と度々衝突したり、また、パレスチナ人の村々をスパイし調査したうえで、爆弾を仕掛け村民を殺害したり追い出したり、建国前から領域を拡大する作戦を展開していた。イスラエル建国が宣言され...

大人目線で海外から考察するアニメナルトにみる日本

 海外で大人気の日本のアニメナルト。天皇陛下のインドネシア訪問の際にも、陛下がジョークのネタにしたことで話題になった。そこで、アニメナルトが、インドネシアの若い子たちに人気がある理由は何なのか色々読んでみたところ、”一生懸命にやれば夢が叶えられるところが好き”というあまりに素直な答えばかりであまり深堀りはできなかった。 ただ、論理的な分析力で人気の教育系YoutuberのG先生(本職は学校の先生)が、とても興味深い異色な考察をしていたのを見つけたので、そちらの方をざっと紹介してみたい。 日本のアニメには、幼い頃の悲惨な経験から始まるものが多い。主人公ナルトは幼い頃のけ者にされたことから、トップ忍者になって自分の存在を認めさせることを夢としている。またそのライバル役サスケも、一族を皆殺しにした兄への復讐の思いがある。 G先生は、これらの憎しみを燃やすことを燃料にして成長していく少年たちの姿を、ペリー来航以降の日本の近代史になぞらえる。誇り高い独立を破り、無理やり開国させられた屈辱。そのせいで260年も続いた江戸幕府まで崩壊してしまった。誇りを取り戻すため、急速に経済をさせざるを得なかった第一次大戦前後。 その精神は第二次世界大戦の敗戦後も失われていなかった。急速な復興と経済成長期、しかし70年代、80年代の絶頂期のあたりから、失速してしまった。親たちの世代は、ゼロからはじめて豊かになったことを誇りにし、子供たちにも同じようにやりなさいと教えたが、もう燃やす燃料がない。 そんな世代から生まれたアニメのストーリーでも、前述の日本人特有の精神の枠組みは登場人物の思考パターンに根強く残っていることがわかる。それと、燃やす燃料のないという現実の間のギャップ、それこそ現在の日本人が抱えるストレスなどの様々な問題、そして経済成長の鈍化につながっているのではないか。 そして、G先生は、イスラム教徒としての教えも引用し、”憎しみを抱きつづけることは決して良い結果をもたらさないことの見本として日本のアニメから学ぶ必要がある” と結論付け、日本人の抱える問題が増々悪い方に向かわないように祈ろうという視聴者に呼びかけるという内容のトークだった。 ひと昔前、世界のヒーローとして君臨していたスーパーマンやバットマンの時は、アクションやユニフォームのカッコよさと一緒に”正義のための暴力の正...

婚外交渉禁止の法案改正その後

2022年12月6日、 インドネシア国会で可決された刑法改正法案について、 結婚していないカップルの性交渉や同居を禁止する法律が含まれていることが海外メディアから批難され、 観光客が来なくなるに違いないなどと大きく報道されていたが、実はその後、パンデミックによる外出制限が解除されてから欧米人の観光客が増大した。 戦争から逃れるため、又は、本国での生活費を節約するために、長期滞在しようという目的の外国人が押し寄せて、外国人による犯罪や詐欺事件が頻発していた。(その一方で、中国人団体旅行は戻らなかった) インドネシア人の大多数を占めるイスラム教徒など、子供の頃から宗教教育を受けているので、モラルをとても大切にしている。勿論、地元バリの人たちは自分たちの土地であるだけに、地元の人たちの文化を無視した行動をとる外国人に対し、怒り心頭、敵意さえ抱いている。 アジア人だから、面と向かって文句をいうことが出来ないのは日本人と同じ。上半身裸(女性はビキニ)でオートバイに乗っていたり、道端でイチャついてでもいようものなら、撮影され拡散される。海でヌードを自撮りしていた欧米人女性が強制送還されたこともある。 昔の欧米人観光客はよかった。地元の人をガイドに雇ったり車をレンタルしたりしたから地元民の収入にもなったが、最近の欧米人観光客はより節約するためオートバイをレンタルして自分で運転する。観光地の道は、欧米人のオートバイでいつも大渋滞、マナーの悪い人が多く、地元の人には何の役も落とさない。 全国的にお笑い草になったのは、海辺の縁台で野宿したり、軽トラックの荷台にすしづめになって移動していた欧米人。安上がりで効率的だとでも思ったのか、それが現地人にとって、どれほど恥もプライドもない行為に見えるか彼らには理解できないに違いない。 同法案改正について、当時の法務人権省副大臣(後に収賄で辞任)による説明を記載しておく。 改正法案は231頁もあって、婚外交渉の条項よりももっと重大な条項がありそうな気もするが、とりあえず今話題になっている婚外交渉の件と大統領侮辱罪について、大臣や副大臣のトークから纏めてみた。 1.婚外交渉の条項について 改正される背景  改正前の婚外交渉についての条項に基づいて自治体等、特に宗教色の強い地域では、ホテルなどの宿泊施設などで直接取り締まるというようなことがあり...