投稿

ラベル(インドネシア伝統・文化)が付いた投稿を表示しています

熱中症対策に取り入れては?東南アジアの”清熱”飲料

中華系の食材店やレストランなどでよく見かける、ライチ、菊の花、冬瓜、胡瓜、など日本人にもわかる中国語と、ナチュラルなデザインのソフトドリンク 。マレーシアやシンガポールに行ったときはジャカルタよりももっと頻繁に見かけた。 ”清熱”とあるからスッキリさわやかな味だろうと思って早速試してみたら、甘すぎてスッキリするどころか却って喉が渇いて普通の水が飲みたくなってしまった。現地の消費者の好みに合わせたものだから缶入りのものが甘すぎるのは仕方ないけれど、こういう伝統的な飲み物が、暑い国で暮らす長い間の人々の生活の知恵から生まれたものであるということについては間違い。 そもそも日本人には、身体は温めた方がいいもので、からだの中の熱をとることが大切だという感覚がないので、こういう伝統的な清涼飲料って何のために飲むものなのかよくわからない。 漢方によれば、温めるだけでなくバランスを取ることが大事。喉の痛みや口内炎、夏バテのような症状は、身体の中に過剰な熱が溜まることで、炎症をおこしているためなので、清熱作用のあるものを摂取して、からだの中の熱をとるということが重要なのだそうだ。 ”清熱作用”を意識した伝統的な飲み物やデザートが数多いということは、東南アジア何処へ行ってもでも結構共通している。特に各地に散らばっている中華系民族の間では 共通の伝統的レシピが維持されている。 菊花茶など複数の薬草を煮出したお茶やこれを寒天で固めたもの、瓜や果物の他にも、黒もち米や大麦、白クラゲとか、ナツメやクコの実ハスの実など、乾物を煮出して砂糖で味付けするといったデザートが多い。 インドネシア現地発の”清熱ドリンク”はジャムウと呼ばれ、地方によってさまざまな自然の材料が薬として飲用されている。スーパーやコンビニ、全国どこでも売ってるもっともポピュラーなものでいうと、カキティガという謎の飲料がある。 水と同じ透明な液体、ボトルのデザインは、緑色のサイのイラスト。これではいったいどんな飲み物なのか、想像もつかないけれど、じつはこれは漢方の生薬である石膏のミネラル成分が主な成分で、これも清熱作用のために飲むものだ。 水よりものど越しが重い感じがするくらいで、基本、味も香りもないから、ソフトドリンクというより薬みたいな感じ。なんかのどが痛くなりそうだなというとき、喉が痛いとき、ペットボトル入りのものは特に水...

インドネシア式沈殿コーヒーの楽しみ方

レギュラーコーヒーは、挽き方とか煎り方とか産地だとか 色々あってよくわからない。 コーヒーメーカーどころかフィルターさえ面倒くさいから、 別にインスタントでいい。 インドネシア式の沈殿コーヒーは、そんな人をコーヒーツウに 目覚めさせてしまうかもしれない。 何せ、器具不要、フィルター不要。 インスタントコーヒーと同じように、 コーヒー粉末をカップに入れてお湯を注ぐだけという 世界一手軽に飲めるコーヒーだ。 沈殿式コーヒーのトップブランド 赤と黒のパッケージに船のマークで有名な カパルアピコーヒーの創業話によると、 1920年代にスラバヤ港に移住してきた中国人の兄弟が、 現地の人たちのコーヒー好きなことに驚き、 船の乗組員向けに、独自 のブレンドでお湯を注ぐだけで飲める コーヒー粉を 一杯分ずつ紙に包んで提供したのが始まりだったそうな。 この一杯分の個包装タイプの沈殿コーヒーは 現在でも、コーヒーの基本、庶民の飲み物になっている。 家の軒先を利用した、よく見かける日用雑貨屋さん(ワルン) で一袋買って、お湯を注いでもらって その場で飲むというのが昔からのスタイルで、 建設現場や道端でも、ポットとコーヒーサセットを持って 自転車で売り歩く人を必ず見かける。 疲労回復や、眠気覚まし、集中したいとき、 缶コーヒー感覚で立ち寄る庶民の飲み物。 スーパーで買えば、一杯分の個包装のコーヒーは 一袋3千ルピアぐらいで買える(30円ぐらい?) 最安で飲めるレギュラーコーヒーといえばこれ。 勿論、最近はコンビニコーヒーとかスターバックスコーヒー みたいなちゃんと機械で淹れたコーヒーもあるけれど、 それはまたランクが別という感じで。 淹れ方や入れ物には差があるけど、 どちらもレギュラーコーヒーだし満足度や効果としては そんなに差がないはず。 ネスカフェというブランドのインスタントコーヒーの 個包装タイプもあるけれど、 こちらで、コーヒーといえば基本、沈殿コーヒー レギュラーコーヒーを先に飲み慣れている人が インスタントコーヒーに乗り換えるということは あまりない。 でもあまり頻繁に飲むのは 身体に悪そうだし、 たまに飲むくらいにしないと身体にカフェインが溜まりすぎると コーヒーを飲む効果も薄れてしまう。 そこで沈殿コーヒーを楽しむなら、 カパルアピコーヒーのような個包装タイプがおすすめだ ...

バティック幾何学模様の深い意味

イメージ
ろうけつ染めならではの、味のある線で描かれたひし形の真ん中に、規則正しくボタンのように描かれた小さい絵柄。卵、さなぎ、蝶々、といった成長の変化の過程の象徴が繰り返し描かれるデザインは、結婚や出産、卒業、就職など、人生の重要な節目、特に新しい門出を祝う際に着用されるシドムクティと呼ばれる。 それらを囲む四角や丸の単純な線で描かれた幾何学模様は、秩序と安定を表し。蝶々が成長するまでのプロセスが、安定して秩序ある中で行われるようにという願いが込められている。また、図形の内側いっぱいではなく、余白をとって控えめに絵柄が配置されていることにも重要な意味がある。 それは、安定の中にいても奢り高ぶらず、謙虚に忍耐強くプロセスを進みなさいという励まし。 ヤシの実など殻が固く中に空洞のある果実が重なる円形の幾何学模様は、カウンと呼ばれる。円形は人間の一生を表し、固い殻は、自分を守り育ててくれた恩を忘れてはならないという戒め、果実の内側に空洞があるのは、偏った意見や欲望に振り回されることなく、心を空しくして中立であれという意味。 mengenal-filosofi-dari-motif-motif-batik-khas-nusantara インドネシアの観光省のホームぺージで紹介されている伝統文化、バティックのデザインについての説明を読んでみたらとても奥が深かった。 元々は王族だけが着用するものであったバテイックが、一般人にも着用されるようになったのは、オランダ植民地統治時代から。伝統衣装として、腰に巻く一枚布として使用されるものであったバティックを現代的にアレンジした、バティックシャツ。ネクタイと同等またはそれ以上のフォーマルな服装として通用するようになったのは、インドネシアの独立・民族主義運動に関係がある。 オランダ人が、権力者の象徴として白いシャツを好んで着用していたのに対抗して、最下層階級として扱われていたインドネシア人が、西洋に同化しない心意気を表すために、知識人や学生たちが、率先してバティックのシャツを着用した。この伝統は、独立を達成した時にも引き継がれている。 現代は、キャビンアテンダントやレストラン店員のユニフォームになったりもしているけれど、一般的には式典や結婚式、会社勤めでもバティック着用が必要な機会は多々ある。また、小学生の頃から、どの学校でも週に一度のバティック...