投稿

パレスチナ問題についてイスラム教圏ではこう伝えられている

イメージ
 中東情勢パレスチナ問題が緊迫する度に出てくるのが、旧約聖書や古代歴史の解説。結構頑張って読んだのに、結局のところやっぱり宗教の問題だから難しい、という結論でなんだかもやもやしたことはないだろうか。 イスラム教圏側からだったら、どう伝えられているか?以外にもそれは、聖典の引用などではなく、とてもシンプルでわかりやすいものだった。中東問題を語るときの基本、それはオスマン帝国が支配していた何百年間もの間、”ユダヤ教徒とアラブ人は、争うことなく共存していた”ということだ。 ”トルコは何不自由のないところだ。ここでは自分のぶどうの木を持つことができる。明るい色の服を着ていても殴られたりしない。キリスト教徒の下で暮らすよりずっといい。” これは、宗教戦争のヨーロッパから聖地エルサレムに移住してきたユダヤ教のラビが、ドイツの同胞に宛てた手紙(Letter of Rabbi Isaac Zarfati)。 このラビの手紙に励まされて、その後何世紀にも渡って、ユダヤ人やキリスト教徒が、聖地エルサレムの近辺に移り住んできたが、イスラム教徒から阻まれるようなこともなく、アラブ人とユダヤ人、キリスト教徒は共存していた。”他宗教を迫害しない寛容性”こそが本来のイスラムの教えだと説明される。 ”しかし、シオニストは共存を拒否した”ということの意味はどういうことだろう。何万人もの移民が一度に押し寄せれば様々な問題が発生することは、現代の私たちにも身近な話題だが、やはり同じような問題が発生していたのだろうか?カタールのテレビ局アルジーラが製作したドキュメンタリーがそれを解説している。 シオニズム運動を支持するイギリスの軍隊がパレスチナを支配すると、元々パレスチナに住んでいた人々は厳しく取締られた。反対活動を行えば、投獄、追放、殺害、パレスチナ地域の指導者であったイスラエル市長なども、国外に追放されてしまった。結果、パレスチナは指導者を失った。 どんどん送り込まれる移民、イギリスは制限をかけたが守られなかった。移民してきた若者には特別訓練が施され、シオニストの軍隊ができた。これがまたアグレッシブな部隊で、イギリス軍と度々衝突したり、また、パレスチナ人の村々をスパイし調査したうえで、爆弾を仕掛け村民を殺害したり追い出したり、建国前から領域を拡大する作戦を展開していた。イスラエル建国が宣言され...

トップシークレットだった日本軍の敗戦 独立宣言前夜とスカルノ大統領夫人

イメージ
 20歳の年の差、先生と生徒の関係から結婚へ。後に若干22歳でファーストレディとなるファトマワティ夫人との出会いは、流刑先のスマトラ島西海岸のベンクル。将来の国の指導者になる人物から直々に教育を受けさせたいと、教育や学校設立を通してイスラム近代化を図る団体の活動家であった両親によって、寄宿生として預けられたのは15歳の時だった。 流刑中ずっと連れ添ってきたインギット夫人は、13歳年上で、学生時代の寄宿先のおかみさんだった人。前夫との間の子を連れていたが、夫スカルノとの間に子供はなく、寄宿生として預かることになったファトマワティを実の娘のように可愛がっていた。まさか、その親子ほども歳の離れた娘に愛を告白したのはスカルノ氏の方だったとは… ”多妻婚は受け入れられない”と、インギット夫人は自ら去っていく。(およそ15年後にファトマワティ夫人も同じ理由で夫スカルノから離れることになるのだが…) 折しも、スカルノ氏は、日本軍によって流刑から解放され、日本軍の協力者としてジャカルタでに行く。 彼女が20歳になるのを待ち、正式な妻としてジャカルタに呼び寄せ新婚生活をおくったのが東ペガンサアン通56番地(#rumah pegangsaan Timur No.56)の家。ここで第一子を妊娠中の夫人が、独立を迎える日に掲げる国旗をミシンで縫って準備していたという話は大変有名だ。それは、単に献身的な妻の鏡としての行動というよりも、民族主義、近代的な思想を持つ若者の一人として、彼女自身が祖国の独立に貢献したいという気持ちを持っていたということの表れであったというほうが適切だ。 ”青年の誓い”に参加した世代の青年たちは、スカルノ氏らが逮捕され流刑地に送られてしまった後、各自、地元で学校の設立にかかわったり教師として働くことで、独立運動を担う若い世代を育成する草の根的な活動を続けていた。自由、平等、民主主義、ヨーロッパ最先端の思想。 ファトマワティ夫人と同じ頃に学生だった世代は、その影響を大いに受けた世代だが、日の丸崇拝や日本語の使用が強要されたり、飢えと向き合い、兵補や労務者として無駄死させられることになるかわからない日々を過ごすにつけ、祖国の独立を達成させたい想いはますます強くなっていたことだろう。 インドネシア人だけの郷土防衛義勇軍に志願したのもこのような若者たちだった。日本軍か...

日本軍統治下で売国奴と呼ばれたスカルノ大統領

イメージ
 スエズ運河が開通してから、ヨーロッパからアジアへの船旅はより身近なものとなっていたようだ。オランダ語らしい船名のついた大型船から続々と降りてくるたくさんの西欧人たち。男性は帽子に白いスーツ、奥様方は、ワンピースに白手袋をつけた奥様方たち、といった正装で、お互いのビジネスの話などを交わし談笑している。植民地政府に赴任になった公務員や、輸出業者、農場や鉱山の経営か。すでに社交界の雰囲気だ。 船を降りたオランダ人は、オランダ人専用の邸宅街でオランダ人だけのコミュニティーで暮らす。子供にはオランダ語の学校、大人たちには社交クラブがあり、テニス、ゴルフ、遊戯施設やプールも完備されている。邸宅内の中庭で、お誕生会をしている子供たちの映像が可愛い。女の子は、ふわふわのワンピースに大きなリボン、男の子は半ズボンにサスペンダーといった服装。その頃のオランダ人の子供たちがとても大切に育てられていたのが伺われる。 POTRET KEHIDUPAN ORANG BELANDA DI INDONESIA YANG PENUH KEBAHAGIAAN DAN CANDA TAWA TAHUN 1930 -1940an #guruinteraktif #sejarah #penjajahanbelanda #hindiabelanda #sejarahindonesia #orangbelanda #orangeropa Video ini memperlihatkan kondisi riil kehidupan orang ... youtu.be そんなオランダ人たちのインドネシアでの生活を180度変えてしまったのが、日本軍による占領だ。植民地政府高官と軍の一部は、事前にオーストラリアに亡命していたが、大部分の民間人は残っていた。オランダ軍が撤退したことで、白人とみれば現地人から襲撃を受ける事件も発生しており、全ての西洋人はキャンプに収容されることになる。(オランダ人以外の西洋人もいたが、ドイツとイタリア国籍者は同盟国であるということからキャンプには入れられなかった) アジア人優先の方針により、日本軍は行政及び民間のオランダ人管理職者を全て排除し、現地人を昇格させて配下に置いた。そして、オランダ人の成人男性は全て強制労働員(ロームシャ)として、男性専用のキャンプに集められ、その妻...

国民的英雄スカルノ大統領はここから始まった

 日本の終戦記念日の2日後が、インドネシアの独立記念日。広域に散在する島々を領土とし、様々な言語や歴史的背景を持つ人々(それぞれの民族がそれぞれの天皇を持っていると考えるとわかりやすい)が、一つの国を目指して団結し独立を勝ち取るまでの流れを辿ってみる。領土や民族、考え方の違いのために、繰り返される紛争や戦争が世界中にどれだけ沢山あるかを考えるとき、また、言論統制が強まる動きに息苦しさを感じる現代だからこそ、共有できるものがあるように思う。 建国の父スカルノ初代大統領が、民族主義活動に身を投じることになったエピソードの一つに、高校時代、同級生のオランダ人の女の子の家に結婚を申し込みに行ったら、彼女の父親から散々に貶められて罵詈雑言を浴びせられたことで、人種差別を実感した、というエピソードがある。20世紀初めのオランダ植民地政府は、倫理政策の一環として、現地人向けには職業訓練学校を作り、また現地人官吏の子弟男子限定でオランダ人の子弟のための学校に通うこと許可したり、オランダに留学する機会を与えたりという試みがあった。 植民地政府主導による強制栽培政策で、商品用作物ばかり植えさせられた結果、現地人が大量に餓死したという時代はすでに過去のこと、強制栽培政策で得た莫大な富によってオランダ本土では産業革命が完成していた。そのことは植民地においても変化をもたらす。 資本主義に基づいた農園業や炭鉱業などでひともうけしようとするオランダ人が大量に流入してくる一方で、現地人は貨幣経済の犠牲者へと堕ちていく。理不尽な借金のかたとなって、安価な労働者として劣悪な環境下での強制労働や無給労働、一方的な懲罰と差別、子女の誘拐や暴行。 政治には一切参加させてもらえない無力な現地人が、そういった問題について意見を言ったり抗議したりする団体を結成することは、倫理政策の下でも許されてはいなかった。そこで、イスラム教徒の商業団体や、医師らによる奨学金援助活動団体といった資本主義なら禁じようのないコミュニティーの結成が認められると、会員が爆増した。本来の実務的な情報交換だけにとどまらず、訴える場のない社会的な問題を議論する場としても発展していく。 何百万人もの会員が集まり影響力を持ち始めると、植民地政府からの干渉が入り、政府に従おうとする側と、反発する側に分かれて分裂。ついに後者(共産党系)が武装...

ゴルゴ13に描かれたスシ海洋漁業大臣 ‐任期中に襲った悲劇とその後

 黒いサングラスにベレー帽、白ヒョウ柄のブラウス、違法漁船爆破の陣頭指揮をとる女性大臣。右足脛の入れ墨、ヘビースモーカー、しゃがれた声と豪快な人柄、威勢のよいところがカッコいい。ゴルゴ13のエピソードの一つに描かれたキャラクターのモデルといわれたことのあるスシ海洋水産大臣。 なんでも、メガワティ氏(ジョコウィ氏の所属政党の党首)とのお友達として、大統領になる前のジョコウィ氏と対面した時に、スシ氏が語った”これからの海洋水産行政に関する自論”について、同氏が関心を持ち、2014年に初当選を果たした時の第一次政権で、大抜擢に至ったという。 女性実業家として成功への道のりもユニークだ。高校中退後、故郷の港町で魚の行商からスタートして13年後、輸出用ロブスターの加工工場を設立、大都市の旺盛な需要にこたえて海産品を産地から直送するために、銀行からの借り入で購入したセスナ機一機から空輸業界へと進出、アチェの津波災害時での慈善活動をきっかけに、国内遠隔離島地域に定期便・チャーター便を提供する航空会社へと成長させた。 漁業という粗っぽい業界で培った知識と自信、業界を知りつくしビジネスの成功に裏付けられた大胆で合理的で柔軟な発想と決断力、学者や議員出身の指導者ではこうはいかない。 ”わざわざ爆破しなくても転売すればいいじゃないか”というという政界大御所からのご意見にも決して動じなかった。拿捕した船を放置すれば、安く売買いされて再びすぐにも密漁に使用される。うわべだけの鼬ごっこを避けるためだ。 他にも、ロブスターの稚魚輸出禁止、環境を破壊する漁具の禁止、の大臣令を次々と発令。小規模漁業、海洋資源の保護に対する画期的な活動が認められて世界自然保護基金(WWF)から'Leaders for a Living Planet Awards'を受賞している。 これだけの人気と実績なのだから、2019年にジョコウィ大統領二期目続投が決まった時は、スシ氏も大臣を続投するものと期待されて当然だが、実はそれが叶わなかった。それならせめて彼女の方針を引き継いでくれる人物を後任にと思うがそれも裏切られる。 後任のE氏は議員出身で漁業とはかかわりのない人物。”よいものは継続し、よくないものは改善していく”という就任当初のコメントから嫌な予感がしたものだが、果たしてその通り、密漁船の取締りや爆破...

ゴールド高騰の影で消えていた漁村 ードキュメンタリ映画ー東からの風ーより

イメージ
 自分たちの足で各地を巡り、低予算でインドネシアの今を取材するカメラマンとジャーナリストの自主製作ドキュメンタリー映画。南極海からの海流が打ち寄せるジャワ島南沿岸と、首都移転が計画されているカリマンタン島とジャワ島の中間にあたる北側のカリムンジャワ島に取材し、美しい海と地元の漁師さんたちの人間模様のスケッチを通して、彼らの直面している厳しい現実に踏み込んでいく。 (以下、なるべく映画のストーリーに従って要点を追い、最後に感想を書く) ジャワ島中部南側の都市ジョグジャカルタ郊外の山が背後に迫る美しい入江。東からの風が吹く季節は波が高くて漁に出られない。昔は乾季と雨季がはっきりしていたものだが、最近は天気の予測が難しく、いつ漁に出れるのか見通しがたてられない。 内側が青色に塗られた小舟が並んでいる。観光客やカメラマンを惹きつける美しい光景だが、その内実、漁師さんたちが昔のように漁業だけで生活していくことは難しい。農業や建設現場の手伝いなどの臨時の副業をしてなんとか日々をしのいでいる。 ジャワ島北側カリムンジャワ島の魚市場では、魚を売りに来た漁師が借金を差し引いたわずかな報酬を受け取る。この魚屋さんでは、漁師さんたちにとってなくてはならない燃料と水を後払いで先に使わせてくれる。”じゃなきゃ誰も漁に出られないわよ”と、島の漁師さんたちの悲喜こもごもを語る魚屋のおかみさん。 天候の問題の他にも、 燃料が入手できるかどうかという死活問題がある。安い補助金付きの燃料を購入するためには、その度に複雑な手続きが要求される。その一方で供給業者は、漁師に売るよりも、本来は買う資格のない企業などへの横流しを優先したり、又売りが横行したり。 大きな運搬船が補助金付き燃料を給油するために、この小さな島近くに停泊するようになったのは2年前。その海域に潜って調べてみれば、確かにサンゴ礁はもう白化してしまっている。昔の映像と比べてそれが明らかなのが分かったところで、漁師さんたちにできることといっては、停泊中の運搬船を苦い思いで眺めることぐらいだ。 島のエコシステムが悪化しているのは沖だけでない、岸辺のマングローブの森も水質汚染によって一部が、魚の住めない泥沼と化してしまった。原因は、山を切り開いて建てられたエビの養殖所から垂れ流しにされる排泄物やえさの残りなど。 自然保護区内を管理する自然保...

大人目線で海外から考察するアニメナルトにみる日本

 海外で大人気の日本のアニメナルト。天皇陛下のインドネシア訪問の際にも、陛下がジョークのネタにしたことで話題になった。そこで、アニメナルトが、インドネシアの若い子たちに人気がある理由は何なのか色々読んでみたところ、”一生懸命にやれば夢が叶えられるところが好き”というあまりに素直な答えばかりであまり深堀りはできなかった。 ただ、論理的な分析力で人気の教育系YoutuberのG先生(本職は学校の先生)が、とても興味深い異色な考察をしていたのを見つけたので、そちらの方をざっと紹介してみたい。 日本のアニメには、幼い頃の悲惨な経験から始まるものが多い。主人公ナルトは幼い頃のけ者にされたことから、トップ忍者になって自分の存在を認めさせることを夢としている。またそのライバル役サスケも、一族を皆殺しにした兄への復讐の思いがある。 G先生は、これらの憎しみを燃やすことを燃料にして成長していく少年たちの姿を、ペリー来航以降の日本の近代史になぞらえる。誇り高い独立を破り、無理やり開国させられた屈辱。そのせいで260年も続いた江戸幕府まで崩壊してしまった。誇りを取り戻すため、急速に経済をさせざるを得なかった第一次大戦前後。 その精神は第二次世界大戦の敗戦後も失われていなかった。急速な復興と経済成長期、しかし70年代、80年代の絶頂期のあたりから、失速してしまった。親たちの世代は、ゼロからはじめて豊かになったことを誇りにし、子供たちにも同じようにやりなさいと教えたが、もう燃やす燃料がない。 そんな世代から生まれたアニメのストーリーでも、前述の日本人特有の精神の枠組みは登場人物の思考パターンに根強く残っていることがわかる。それと、燃やす燃料のないという現実の間のギャップ、それこそ現在の日本人が抱えるストレスなどの様々な問題、そして経済成長の鈍化につながっているのではないか。 そして、G先生は、イスラム教徒としての教えも引用し、”憎しみを抱きつづけることは決して良い結果をもたらさないことの見本として日本のアニメから学ぶ必要がある” と結論付け、日本人の抱える問題が増々悪い方に向かわないように祈ろうという視聴者に呼びかけるという内容のトークだった。 ひと昔前、世界のヒーローとして君臨していたスーパーマンやバットマンの時は、アクションやユニフォームのカッコよさと一緒に”正義のための暴力の正...