投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

2024年大統領選挙序章 大統領の息子が副大統領候補になった経緯

イメージ
 それまで通える距離に公立高校が存在しなかったために進学をあきらめるしかなかった山合いの集落に、ガラス張りのロビーにレンガ張りの外壁という公立高校にしては珍しいおしゃれな雰囲気の公舎が出来上がった。”同じ予算を使っても汚職がなければ、私立学校にも負けないくらい立派な校舎を建てることが出来るということを証明したい”という知事の意気込みによるものだった。 完成まじかの現場を訪れ、すでに仕上げの塗装がなされているガラスの下側の壁を一見、迷いもなく蹴りつけると簡単に穴が開いてしまう。他にも屋上のコンクリートのひび割れや手すりのサビ、タイルの隙間やコーティング剤が塗られていないことを確認すると、ポケットから携帯を取り出し”最初に約束したのと違う。やり直して。それとも裁判に持ち込もうか”と、その場で決着をつける。 これは、大統領候補の一人ガンジャル氏の中部ジャワ州の知事時代の仕事風景。地方のリーダーとして実績が評価された人物というときは、知事といえども現場に行ってこれをやってくれる人のことをいう。(先進国ではそんなことはあり得ないかもしれないけれど)隙あらば材料の質を下げたり手抜き工事をしようとする業者ばかりなので、いくら尊いコンセプトを綴ってはじめたプロジェクトでも、作業を担当職員に全て任せていたのでは、赤恥をかくことになる。 選挙戦に先立って任期を満了したガンジャル氏、現在は大統領候補者として毎日のように全国各地を巡っている。庶民性をアピールするために市場や下町を訪問するキャンペーンは、他の候補者もやっているが、普通は撮影が終われば切り上げるのに対して、ガンジャル氏の場合は地元の庶民の家に寝泊まりし、夜は村の小さな集会所の薄暗い蛍光灯の下で、昼は広場に広げたむしろの上で車座になって、地元の人たちと一緒にお弁当をたべる。 ジャワ弁特有の優しくゆったりと和やかな口調で語りかけ、打ち解けたところで、質問を募り、打ち明け話を糸口にして政策の紹介へとつなげるスムーズな進行は、プロの司会者も顔負けする。票をとるという目的なら効率があまりよくなさそうだが、これまで地元でやってきたことを、本気で全国に広げてやっていこうという誠実さをアピールする効果は抜群だ。 通常でも、家の近所で奥さんと一緒にジョギングしている姿を見物に来る人で人だかりができるくらい人気がある。闘争民主党の一党員か...

G30 から1998年スハルト政権退陣後まで 

 マイクで票を読み上げる人の声は、周囲から水を飲んだ方がいい、と言われるほど緊張していた。箱の中の紙を一枚ずつ開いて手渡す専門の係の人と、正の字をマーカーで書き入れる人。1999年、Windowsの2000年問題がまさに迫っていた頃だったので、この国ではあまり影響はなさそうだなどと思いながら観ていたのを覚えている。 ベトナム戦争や文化革命、日本でも学生運動運動が盛んになった1960年代後半、インドネシアでも左派系軍人のクーデター未遂事件(G30事件)があった。陸軍最高指導部の将校数人が深夜自宅で襲撃を受け、井戸の中に放り込まれたというショックな事件だった。事件そのものは不可解なところが多いので詳細は省くが、いなくなった上司の代わりに緊急事態の指揮をとって手際よく事件を鎮圧したのがスハルト。 事態収拾の権限を利用し、共産党を非合法化して解散させ、G30 事件に関わったとみなされる大臣15人と国会議員を拘束、入れ替えを行い、国会が大統領任命する法律(スカルノ大統領が長期政権を維持するために停止されていた)を復活させ、その承認をもって第二代目大統領の座に就くと、その後、32年間その座を誰にも譲らなかった。 テレビや新聞は、左派軍人が、如何に卑怯で残忍に、将校らを殺害したかの解説、射殺された将校の功績をたたえるニュースを繰り返していた。独立戦争の英雄だった将軍が射殺されたというショック、やっぱりあいつらヤバかったんだという恐怖心と扇動によるものなのか。民衆の間では、共産党狩り(共産党員又は共産党と関わりがあったと噂があるだけでリンチ・殺害される)が始まる。 スハルト政府は当然、これを放置し、”裁き”執行する村人は、何処から手に入れたのか共産党員とその関係者のリストも握っていた。犠牲者は50万人以上、又は百万人単位といわれ、それが将校殺害事件の後たった1年間の数字だというのが信じがたい。それも民間人同士が自発的に…遺体は道端や川、水路に投げ捨てられ、遺体の血で川の水が真っ赤に染まったという。#Pembunuhan Massal はじまりからして血と策略まみれのスハルト政権だったが、暗黒の時代はまだまだ続く。70年代中頃、田中首相がインドネシアを訪問したタイミングで、大規模な学生デモが起った。”今、外資が投下されれば大統領一族の私服が肥えるだけ。抑圧が強くなるからやめて...