投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

パレスチナ問題についてイスラム教圏ではこう伝えられている

イメージ
 中東情勢パレスチナ問題が緊迫する度に出てくるのが、旧約聖書や古代歴史の解説。結構頑張って読んだのに、結局のところやっぱり宗教の問題だから難しい、という結論でなんだかもやもやしたことはないだろうか。 イスラム教圏側からだったら、どう伝えられているか?以外にもそれは、聖典の引用などではなく、とてもシンプルでわかりやすいものだった。中東問題を語るときの基本、それはオスマン帝国が支配していた何百年間もの間、”ユダヤ教徒とアラブ人は、争うことなく共存していた”ということだ。 ”トルコは何不自由のないところだ。ここでは自分のぶどうの木を持つことができる。明るい色の服を着ていても殴られたりしない。キリスト教徒の下で暮らすよりずっといい。” これは、宗教戦争のヨーロッパから聖地エルサレムに移住してきたユダヤ教のラビが、ドイツの同胞に宛てた手紙(Letter of Rabbi Isaac Zarfati)。 このラビの手紙に励まされて、その後何世紀にも渡って、ユダヤ人やキリスト教徒が、聖地エルサレムの近辺に移り住んできたが、イスラム教徒から阻まれるようなこともなく、アラブ人とユダヤ人、キリスト教徒は共存していた。”他宗教を迫害しない寛容性”こそが本来のイスラムの教えだと説明される。 ”しかし、シオニストは共存を拒否した”ということの意味はどういうことだろう。何万人もの移民が一度に押し寄せれば様々な問題が発生することは、現代の私たちにも身近な話題だが、やはり同じような問題が発生していたのだろうか?カタールのテレビ局アルジーラが製作したドキュメンタリーがそれを解説している。 シオニズム運動を支持するイギリスの軍隊がパレスチナを支配すると、元々パレスチナに住んでいた人々は厳しく取締られた。反対活動を行えば、投獄、追放、殺害、パレスチナ地域の指導者であったイスラエル市長なども、国外に追放されてしまった。結果、パレスチナは指導者を失った。 どんどん送り込まれる移民、イギリスは制限をかけたが守られなかった。移民してきた若者には特別訓練が施され、シオニストの軍隊ができた。これがまたアグレッシブな部隊で、イギリス軍と度々衝突したり、また、パレスチナ人の村々をスパイし調査したうえで、爆弾を仕掛け村民を殺害したり追い出したり、建国前から領域を拡大する作戦を展開していた。イスラエル建国が宣言され...

トップシークレットだった日本軍の敗戦 独立宣言前夜とスカルノ大統領夫人

イメージ
 20歳の年の差、先生と生徒の関係から結婚へ。後に若干22歳でファーストレディとなるファトマワティ夫人との出会いは、流刑先のスマトラ島西海岸のベンクル。将来の国の指導者になる人物から直々に教育を受けさせたいと、教育や学校設立を通してイスラム近代化を図る団体の活動家であった両親によって、寄宿生として預けられたのは15歳の時だった。 流刑中ずっと連れ添ってきたインギット夫人は、13歳年上で、学生時代の寄宿先のおかみさんだった人。前夫との間の子を連れていたが、夫スカルノとの間に子供はなく、寄宿生として預かることになったファトマワティを実の娘のように可愛がっていた。まさか、その親子ほども歳の離れた娘に愛を告白したのはスカルノ氏の方だったとは… ”多妻婚は受け入れられない”と、インギット夫人は自ら去っていく。(およそ15年後にファトマワティ夫人も同じ理由で夫スカルノから離れることになるのだが…) 折しも、スカルノ氏は、日本軍によって流刑から解放され、日本軍の協力者としてジャカルタでに行く。 彼女が20歳になるのを待ち、正式な妻としてジャカルタに呼び寄せ新婚生活をおくったのが東ペガンサアン通56番地(#rumah pegangsaan Timur No.56)の家。ここで第一子を妊娠中の夫人が、独立を迎える日に掲げる国旗をミシンで縫って準備していたという話は大変有名だ。それは、単に献身的な妻の鏡としての行動というよりも、民族主義、近代的な思想を持つ若者の一人として、彼女自身が祖国の独立に貢献したいという気持ちを持っていたということの表れであったというほうが適切だ。 ”青年の誓い”に参加した世代の青年たちは、スカルノ氏らが逮捕され流刑地に送られてしまった後、各自、地元で学校の設立にかかわったり教師として働くことで、独立運動を担う若い世代を育成する草の根的な活動を続けていた。自由、平等、民主主義、ヨーロッパ最先端の思想。 ファトマワティ夫人と同じ頃に学生だった世代は、その影響を大いに受けた世代だが、日の丸崇拝や日本語の使用が強要されたり、飢えと向き合い、兵補や労務者として無駄死させられることになるかわからない日々を過ごすにつけ、祖国の独立を達成させたい想いはますます強くなっていたことだろう。 インドネシア人だけの郷土防衛義勇軍に志願したのもこのような若者たちだった。日本軍か...