キタ!怪し過ぎる票集計システム
投票が済めば即日当選者が確定する日本の選挙と違って、こちらの選挙は確定が出るまで一カ月あまりかかる。全国8万2千の各投票所の結果は、監視委員会や各政党の立会人によって署名された後、責任者のスマホから数値と署名入り集計用紙のスキャンがアップロードされる。 不服があれば立会人は署名を拒否することが出来、そのような問題点は、村・町、郡・区、県・市、州レベルへと更に上の段階の確認会に上げられる。各投票所の結果は選挙運営委員会のウェブサイトで公開されており、市民による監視も呼びかけられている。 今回の選挙では、投票日当日のサーバーダウンに始まり、特定の候補者だけに5桁も4桁も違う異常な数値が発見されていることが問題になっているが、そのような異常が発見されるのもこのような市民による監視機能のお陰。 しかし今回の選挙ではこれまでのこのようなフローさえも揺らいでいる。通報に基づいて数値が修正されたとしても、また新しい異常値が発見されるの繰り返し。この問題についてとある大学教授の分析 ”一つの値を修正すれば、グループ内の別の値に計算式が働いて、全体の割合が常に維持される設定になっている”という説が現状、最も支持されている。 その説が支持されるに伴って、掘り返された過去の映像、投票日の一カ月以上も前の1月5日、リサーチ機関インドバロメータの設立者コダリ氏(会社説明には独立調査機関と書いてある)がプラボウォ組のポスターが掲げられた何等かのセミナーで、27%、58%、17%、という数字を発表し、出席者に拍手を促し笑っていた。 #Qodari Aktor konspirasi pilpres これらの比率は、奇しくも現在のリアルカウントが維持している三候補者の得票率とぴったり同じ。しかしそのあたりら、毎日のように拡散されていた異常値の通報ツイートを見かけなくなった。シンガポールにあったと大騒ぎになったサーバーも、深夜こっそり国内に運び込まれたと言われているが、これもどうなっているのか不明。選挙運営委員会はシステムは改善したと説明するが、何処が改善されたのかも不明。 マークアップのための票集計システムを、マークアップ価格で購入したからこんなことになったのだろうか、または最高権力者がバックについているせいで大胆になりすぎたのか。それとも欲望を盛り込み過ぎたのか。結構な予算を費やしたとい...