米不足と価格高騰は選挙のせいである疑いが濃厚
コンテナから直接、安い米を買うために、押し合い圧し合い道路いっぱいの人々、長時間人ごみの中で耐えきれずに気絶して運ばれる人も出ている。安いといっても5kgで5万ルピア、値上がりする前の値段。コメの価格は8月ごろから上がり始め、5~8割も上昇している。 #Warga lera anteri demi beli beras このタイミングで、3月からは、電気代の値上がりも発表された。スリムルヤニ財務大臣が、コメ価格の高騰に続いてインフレが懸念されることについて語っていたが、このことか。もうすぐ国民の大多数を占めるイスラム教徒が断食期間、米だけでなく、食用油、肉や卵香味料などの値段がもっとも上昇する時期でもあるが、一体どうなるのか。 (電気代だけなのかと思ったら、燃料費も高速料金も3月から値上げするという。前々から決まっていたのに投票日を過ぎて、直前ぎりぎりで告知するところが、腹立たしい。) ”エルニーニョ現象の影響、我が国だけでなく世界中どこでも米が不足している”今更のようなジョコウィ大統領のこのような説明は全く説得力がない。不足することが分かっていたのならなおさら、貧困者支援物資と称して、特定の候補者を選挙で勝たせるために、お米をじゃんじゃんバリバリ放出し続けてきたのか、辻褄が合わない。 #Pemerintah Import beras dari thailand 食料調達庁の倉庫によると、在庫は十分にあるそうだ。市場では品切れになっている。疑われているのは、国有企業Bulogがわざと出し惜しみして、政府が配る米のありがたみを演出しようとしているのではないか、又は政府が、国内農業保護のために制限されている米輸入の枠を広げて企業家が利益を得るため意図的に騒動を演出しているのではないかという専門家の推測もある。 米がないないと言いつつ、輸入米は既に到着しているが、市場に出回らずに政治的目的のために備蓄されているという話もある。投票日はもう過ぎている。二回目の投票があるかもしれないことを予測しているのか、それとも別の目的があるのか、政府と政党はこぞって米をため込んでいる。 今回の選挙のために放出された、貧困者支援予算がいかにえげつないものだったかということは投票日3日前に公開された暴露動画Dirty voteの中でも数字が言及されている。2023年は476兆ルピア...