投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

公開討論会はポリティックエンターテイメント 

 ”以前、私は高級な車をみると無償に腹立たしく思っていた。だから活動家になった。しかし現在、自分もそれを与えられてみると悪くない。高級レストランでの食事、これも悪くない…”学生たち相手にまるで汚職を奨励するかのようなスピーチをして話題になったことのある、投資調整大臣のバフリ氏。 副大統領候補討論会の主賓席で、プラボウォ氏が左後方に腕を差し出すと、低姿勢で一直線に近づいてくる男性、主賓は左側に身体を傾け、その人物の上着の襟をつかんで自分の方に引き寄せる。そんなマフィア映画のような乱暴な扱いを受けたにもかかわらずへらへらと笑顔でうなずいていた男性が、バフリ投資調整(インドネシアで起業する際に必ず許可を申請しなければならない省)大臣だったというのには驚く。撮影されていることに気づかずいつものくせでやってしまったのか。生中継というものはこういうところが面白い。(大臣は後に、兄と弟のような関係だから別に何も気にしていないと弁明した) 資金力と政権側のコネで圧倒的に有利なプラボウォ候補。大統領候補者として過去3回も出馬するほどの政治家でありながら、ディスカッションが苦手だ。愛国心と国民への忠誠心などといった理想論を語るときだけ勢いがいいが、具体的な質問をされると視線は泳ぎ、言葉もしどろもどろ。不都合な質問をされるとすぐに激情してしまう。 アニス候補は学術界出身。こういう討論の場こそが本領発揮の機会だ。2017年ジャカルタ州知事選挙の時は協力関係にあった二人だが、今回の大統領選では敵対関係にある。相手の弱点を容赦なく突き、混乱させた後、整った語調で正論を述べて、自らの見せ場に持っていく戦術は冷酷で合理的。つまり、観ている側にとっては、闘牛と闘牛士の対決のアトラクションを見物するような面白さがある。 一回目の討論会で、アニス氏は、倫理委員会から重度の違反という判定が出ているにもかかわらず、ギブラン氏を副大統領候補にしたことについて、二回目(間に副大統領候補者同士の討論会が挟まれるので実質三回目)の討論会では、プラボウォ氏が党首を務める政党の幹部らが取締役として名を連ねる会社を介した武器購入のマークアップ疑惑について、また、国民のためと口では言いながら、プラボウォ氏自身が43万ヘクタール(後に50万ヘクタールと修正)の農地を占有している矛盾について、ストレートに指摘した。 ”...

村長を制するものが選挙を制する 命がけの村長選挙

イメージ
 人口ボーナス期にあるインドネシアでは、村落といってものどかなばかりではないようだ。石の投げ合いや殴り合い、刃物や銃器が持ち込まれたり、村役場が破壊されたり、畑の真ん中で倒れていた血まみれの男性が発見されるといった事件も。原因は村長選挙だ。 登録が拒否された恨みや、支持者同士のいがみ合い、集計の不正や妨害、負けた怒りから、道路に壁を築き封鎖してしまう現村長がいたり、指定した候補者に投票しなかったことを理由に、貧しい人の住居を撤去してしまう地主。 #Pemilihan kepala desa riuch ”最近は誰でも彼でも村長になりたがる。村交付金のルールを見直した方がいい”と、スリムルヤニ財務大臣は言う。村落交付金というのは、村落の開発の遅れと高い貧困率を改善するため、中央政府から10~30憶ルピア(一千万円相当)の現金が分配されるという制度。ユドヨノ政権で成立し、ジョコウィ政権から本格的に始まり十年が経つ。 以前、村落は県や郡の下にあって優先順位が低かった。村落に中央政府から直接の資金を配分することで、橋の修繕や生活道の舗装などのインフラを整え、地域性を生かした生産的な活動を村単位で主導することで雇用を創出することを狙いとしている。果樹園や養殖所を開いたり、零細起業家への無利子貸し付けなど、村落交付金を活用して豊かになった村落が紹介される一方で、交付金に依存するだけの経済構造が出来上がってしまった村落も多いという。 ”村長さんが新しい車を買った、新しい家を建てた、奥さんが増えた” 村という狭い環境では、すぐに噂が広まってしまう。交付金が何に使用されたかその結果どうだったか、範囲が狭いだけに検証がより可能になるということはある。ところが現状は、通報窓口となっている郡や県政府の担当者が、信頼できない、通報したことが村長本人に知られてしまうという(警察の通報窓口と同じ)恐れから、政府が推奨する住民による監視システムは機能していない。 村長に対する不満が如何に積もり積もっているかということは、”村長の任期6年から9年への延長と村落交付金の増額”を要求して、村長連合が行った千人規模のデモに関する記事のコメント欄に、真剣なコメントが沢山寄せられていることからわかる。村職員服で、鉄柵によじ登ったり、タイヤを燃やしたり、ペットボトルを投げ込んだり、参加していた村長・村職...